日本で人気(?)の「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。
日本進出時には新宿サザンテラスに行列ができたそうですが、
こちらでは、普通に入手できます。
週末の買い物ルートの中に「Krispy Kreme Doughnuts」のお店があるので、
今日、買ってみました。
ホントに普通に買うことができます。
逆に、店内にお客さんが少なすぎて大丈夫かと思うくらいです。。。
いくつか種類があったのですが、どれも美味しそう。
どれも砂糖かチョコレートでコーティングされていますが、、、。
とりあえず、ベーシックなものとして「オリジナルグレーズド」と、
あとは「ブルーベリーなんちゃら(正式名称は覚えられませんでした・・・)」を購入。
見た目はかなり小ぶりな印象。
アメリカンサイズのもっと大きなドーナツを想像してました。
日本で食べたことがないので比べられないのですが、やっぱり甘いです(笑)
ドーナツの生地はもちもちしてて美味しかったです。
お値段は大体$1弱。
「クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン」のHPを見ると、
日本では1個180円くらいするようなので、かなりお得なのかな・・・。
2011年1月29日土曜日
2011年1月19日水曜日
ESL初日
今日からESLに通い始めました。
ESLとは「English as a Second Language」の略で、
英語を母国語としない人を対象とした、英語習得のためのスクールです。
いろんな場所で行われていて、レベル、頻度、形式も様々なようです。
私は超初心者なので、とりあえず近所の教会で行われているESLに申し込みました。
週1回、1時間半なのですが、まずは、ここから始めてみようということで。
で、今日がそのスタートの日でした。
まずは、お決まりの自己紹介的なものからだったのですが、
ただ自己紹介をするのではなく、自分の「hat」について話すという自己紹介。
「hat」は帽子の「hat」ですが、「役割」とか「仕事」という意味もあるそうです。
警察官は警察官の帽子をかぶってるし、料理人はコックの帽子をかぶってるし、、、
というところから上記の意味も持っているらしい。
ということで、今、自分が持っている「hat」について話す、という自己紹介でした。
これを聴き取るだけでも必死の私・・・。前途多難だ。。。
さらに輪をかけて、自分が話したいことが話せない、、、。
文法がどうこうという以前に、単語が出てきません。
先週、申し込みをする際に、クラス分けのための簡単な面接が行われたのですが、
その時も、単語が出てこなくて四苦八苦しました。
あとで調べてみると「あー、これこれ、中学校の時に習ったわ。。。」という
単語だったりします。
まぁ、地道に覚えるというか、記憶の彼方に封印されていた引出しを
開けていこうと思います。。。
ESLとは「English as a Second Language」の略で、
英語を母国語としない人を対象とした、英語習得のためのスクールです。
いろんな場所で行われていて、レベル、頻度、形式も様々なようです。
私は超初心者なので、とりあえず近所の教会で行われているESLに申し込みました。
週1回、1時間半なのですが、まずは、ここから始めてみようということで。
で、今日がそのスタートの日でした。
まずは、お決まりの自己紹介的なものからだったのですが、
ただ自己紹介をするのではなく、自分の「hat」について話すという自己紹介。
「hat」は帽子の「hat」ですが、「役割」とか「仕事」という意味もあるそうです。
警察官は警察官の帽子をかぶってるし、料理人はコックの帽子をかぶってるし、、、
というところから上記の意味も持っているらしい。
ということで、今、自分が持っている「hat」について話す、という自己紹介でした。
これを聴き取るだけでも必死の私・・・。前途多難だ。。。
さらに輪をかけて、自分が話したいことが話せない、、、。
文法がどうこうという以前に、単語が出てきません。
先週、申し込みをする際に、クラス分けのための簡単な面接が行われたのですが、
その時も、単語が出てこなくて四苦八苦しました。
あとで調べてみると「あー、これこれ、中学校の時に習ったわ。。。」という
単語だったりします。
まぁ、地道に覚えるというか、記憶の彼方に封印されていた引出しを
開けていこうと思います。。。
2011年1月16日日曜日
Sushi Bistro Masa
アメリカに来てから、食生活も日常生活もそれほど不自由はしていないのですが、
唯一の不満、、、それは「おいしいお魚」がないことです。。。
おいしいお刺身、焼魚そしてお寿司が食べたい、、、と思い、
近所にある日本料理店に行ってきました。
行ってきたのは「Sushi Bistro Masa」(6395 Perimeter Drive, Dublin, OH 43016)。
ショッピングセンターの一画にある日本料理店です。
お店に入ると、マスターが「へい、らっしゃい!」と威勢のいい声で
お出迎えしてくれて、ちょっとホッとしました。
メニューも、英語表記(ローマ字表記)ではあるものの日本料理のメニューなので、
いつものように「これってどんな料理が出てくるんだろう・・・」と
余計な心配をせずに済むので、気楽。
日本酒も、焼酎もありました(ちなみに焼酎の水割りは1杯$10くらいしますが・・・)。
「寿司ビストロ」となっていますが、メニューの内容は
「お刺身もお寿司もある小料理屋っぽい居酒屋」という感じでしょうか。
でも、内装は一見洋風、ところどころ和のものが置いてある感じです。
いろいろとギャップはありますが、総じて居心地は良かったです。
お客さんは日本人がほとんどなのかなぁ、と思っていたのですが、
意外に現地のアメリカ人家族も来ていました。
とりあえず食べたいものを注文。
お刺身!
かんぱちとか鯛とか、、、久々に食べました。小さい切り身でしたが充分満足です。
ほっけの開き。
これまた久々の干物。脂はあまりのっていませんでしたが、贅沢は言いません。
えびと野菜の天ぷら。家で天ぷらなんて作らないので・・・。
衣がさくさくしてて、おいしかったです。
そして、お寿司! あぁ、幸せ。。。
あと注文したのは枝豆くらいかな。かなり満腹。お腹いっぱいでした。
コロンバスにいて、これだけのものが食べられれば、満足です♪
何よりも、余計な気を遣わなくていいというか、リラックスできることが嬉しいです。
例えば、、アメリカでは、ひとつのお皿に盛られている料理を数人でシェアする、
という感覚があまりないらしく、
注文するときは個人単位で前菜やメインを注文するのが一般的。
「他人と一緒にひとつのお皿をつつく」という行為に抵抗があるんだとか。。。
一般的なお店で、1人で「サラダとメイン」を注文すると間違いなく食べ切れません。
2〜3人でシェアができればちょうどいい量なんですけどね・・・。
その点、今日のお店は、はじめからテーブルに「取り皿」が置かれていて、
「シェアすることが普通」だったので、食べたい物を少しずつ食べることができました。
あとは、天ぷらを塩で食べたくて「塩がほしい」と言ったら、
ちゃんと理解をしてもらえることとか。。。些細なことなんですけどね(笑)
魚が食べたくなったら、また来たいと思います!
ショッピングセンターの一画にある日本料理店です。
お店に入ると、マスターが「へい、らっしゃい!」と威勢のいい声で
お出迎えしてくれて、ちょっとホッとしました。
メニューも、英語表記(ローマ字表記)ではあるものの日本料理のメニューなので、
いつものように「これってどんな料理が出てくるんだろう・・・」と
余計な心配をせずに済むので、気楽。
日本酒も、焼酎もありました(ちなみに焼酎の水割りは1杯$10くらいしますが・・・)。
「寿司ビストロ」となっていますが、メニューの内容は
「お刺身もお寿司もある小料理屋っぽい居酒屋」という感じでしょうか。
でも、内装は一見洋風、ところどころ和のものが置いてある感じです。
いろいろとギャップはありますが、総じて居心地は良かったです。
お客さんは日本人がほとんどなのかなぁ、と思っていたのですが、
意外に現地のアメリカ人家族も来ていました。
とりあえず食べたいものを注文。
お刺身!
かんぱちとか鯛とか、、、久々に食べました。小さい切り身でしたが充分満足です。
ほっけの開き。
これまた久々の干物。脂はあまりのっていませんでしたが、贅沢は言いません。
えびと野菜の天ぷら。家で天ぷらなんて作らないので・・・。
衣がさくさくしてて、おいしかったです。
そして、お寿司! あぁ、幸せ。。。
あと注文したのは枝豆くらいかな。かなり満腹。お腹いっぱいでした。
コロンバスにいて、これだけのものが食べられれば、満足です♪
何よりも、余計な気を遣わなくていいというか、リラックスできることが嬉しいです。
例えば、、アメリカでは、ひとつのお皿に盛られている料理を数人でシェアする、
という感覚があまりないらしく、
注文するときは個人単位で前菜やメインを注文するのが一般的。
「他人と一緒にひとつのお皿をつつく」という行為に抵抗があるんだとか。。。
一般的なお店で、1人で「サラダとメイン」を注文すると間違いなく食べ切れません。
2〜3人でシェアができればちょうどいい量なんですけどね・・・。
その点、今日のお店は、はじめからテーブルに「取り皿」が置かれていて、
「シェアすることが普通」だったので、食べたい物を少しずつ食べることができました。
あとは、天ぷらを塩で食べたくて「塩がほしい」と言ったら、
ちゃんと理解をしてもらえることとか。。。些細なことなんですけどね(笑)
魚が食べたくなったら、また来たいと思います!
2011年1月11日火曜日
手あれ対策
仕事を辞め専業主婦となって迎えた初めての冬、、「手あれ」が私を襲いました・・・。
いやー、「あかぎれ」なんてできたのは子どもの頃以来です。
やっぱり洗剤が強いのかな・・・。
お皿を洗う時にスポンジを右手で持つので、右手の荒れの方がひどいです。
あと、洗濯物の汚れがひどい部分を液体洗剤を薄めて手でごしごしと洗ったら、
一気に手が荒れたり。
水を触ったあとにこまめに塗れるよう、ポンプ式のボディークリームを
キッチンに置いてみたのですが、私の手あれの進行速度には間に合わず。
こんな時に「ユースキン」があれば、一晩で治るのに、、、。
ちなみに「ユースキン」は手やかかとのあれに効くクリームで、
日本のドラッグストアのスキンケアコーナーにある、オレンジの蓋のアレです。
においが独特でかなりベタつきますが、私は子どもの頃からお世話になってました。
やっぱり日本から持ってくるべきだった・・・。
と思っていたら、アメリカにもありました!
どうやら「YU−BE」という商品名で販売されているらしいことが判明。
さっそく買ってきました。
普通のスーパーやファーマシーには置いてありませんが、
「Earth Elements」というお店にありました(1407 Grandview Ave Columbus, OH 43212)。
さらに写真の大きさのものは、取り寄せをしなければいけません。
ちなみに、これは日本で売っているものよりも少し小さめ(70g)。
これで$26.4・・・高い。。。一気に高級クリームの仲間入りです。
貴重なものなので、大事に使って手あれを治します。。
いやー、「あかぎれ」なんてできたのは子どもの頃以来です。
やっぱり洗剤が強いのかな・・・。
お皿を洗う時にスポンジを右手で持つので、右手の荒れの方がひどいです。
あと、洗濯物の汚れがひどい部分を液体洗剤を薄めて手でごしごしと洗ったら、
一気に手が荒れたり。
水を触ったあとにこまめに塗れるよう、ポンプ式のボディークリームを
キッチンに置いてみたのですが、私の手あれの進行速度には間に合わず。
こんな時に「ユースキン」があれば、一晩で治るのに、、、。
ちなみに「ユースキン」は手やかかとのあれに効くクリームで、
日本のドラッグストアのスキンケアコーナーにある、オレンジの蓋のアレです。
においが独特でかなりベタつきますが、私は子どもの頃からお世話になってました。
やっぱり日本から持ってくるべきだった・・・。
と思っていたら、アメリカにもありました!
どうやら「YU−BE」という商品名で販売されているらしいことが判明。
さっそく買ってきました。
普通のスーパーやファーマシーには置いてありませんが、
「Earth Elements」というお店にありました(1407 Grandview Ave Columbus, OH 43212)。
さらに写真の大きさのものは、取り寄せをしなければいけません。
ちなみに、これは日本で売っているものよりも少し小さめ(70g)。
これで$26.4・・・高い。。。一気に高級クリームの仲間入りです。
貴重なものなので、大事に使って手あれを治します。。
2011年1月9日日曜日
JENI'S ICE CREAM
年末年始は暖かかったコロンバスですが、すっかり寒くなり、
今朝の気温はマイナス11℃。昼もマイナス3℃までしかあがりませんでした。。。
そんな寒さの中、何故かアイスクリームが食べたくなり
買い物帰りに買ってしまいました。
「JENI'S ICE CREAM(ジェニスアイスクリーム)」という、
オハイオ、というかコロンバスに数店舗あるアイスクリーム屋さんです。
今朝の気温はマイナス11℃。昼もマイナス3℃までしかあがりませんでした。。。
そんな寒さの中、何故かアイスクリームが食べたくなり
買い物帰りに買ってしまいました。
「JENI'S ICE CREAM(ジェニスアイスクリーム)」という、
オハイオ、というかコロンバスに数店舗あるアイスクリーム屋さんです。
家から一番近いダブリンにあるお店で買って帰りました。
この店舗がある周辺は「オールドダブリン」と呼ばれているのですが、
もともとアイルランド系の移民によって作られた村らしく、
アイリッシュパブなどもあります。
ちなみに「ダブリン」はアイルランドの首都の名前と同じ。
古い街並かつヨーロッパ風のおしゃれな雰囲気を漂わせている一画で、私は好きです。
お店がたくさんあるわけではないのですが、落ち着くというか何と言うか。
で、アイスクリームの写真。
テイクアウトにしたので、持ち帰るまでの間に崩れてしまったのですが・・・。
アメリカのスイーツにしては、見た目も派手ではなく、程よい甘さです。
3種類で$5。今日選んだ中では「Salty Caramel(塩キャラメル)」が
美味しかったです♪
オールドダブリン周辺は、車で通り過ぎるかピンポイントでどこかのお店に
入るかしかしたことがないのですが、一度ゆっくり歩いてみたいです。
今は寒すぎるので、もうすこし暖かくなったらにします・・・。
2011年1月4日火曜日
日本からの手紙
この数日の間に、日本からクリスマスカードが届きました。
どちらも、仕事で大変お世話になった方々からのものです。
心温まるメッセージが添えられていて、とても嬉しく思いました。
メールも手紙も、日本から届くと、やっぱり嬉しいです。
と、同時に、こんなにのんびり過ごしてちゃいけないなぁ、という気持ちになります。
決してダラダラした生活をしているわけではないのですが、
何も生産をしていないというか、何も成長をしていないというか・・・。
仕事を辞めて以降、昨年いっぱいは休息期間と思っていましたが
(と思ってぬるーい生活をしていましたが)、
今年はもう少し自分のお尻をたたいて、目標を持って生活をしたいと思います。
新たな1年が始まったことだし、決意新たに頑張ります!
どちらも、仕事で大変お世話になった方々からのものです。
心温まるメッセージが添えられていて、とても嬉しく思いました。
メールも手紙も、日本から届くと、やっぱり嬉しいです。
と、同時に、こんなにのんびり過ごしてちゃいけないなぁ、という気持ちになります。
決してダラダラした生活をしているわけではないのですが、
何も生産をしていないというか、何も成長をしていないというか・・・。
仕事を辞めて以降、昨年いっぱいは休息期間と思っていましたが
(と思ってぬるーい生活をしていましたが)、
今年はもう少し自分のお尻をたたいて、目標を持って生活をしたいと思います。
新たな1年が始まったことだし、決意新たに頑張ります!
2011年1月2日日曜日
お正月
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨日の元旦は、文字通りの寝正月でした。。。
暖かかったのですが夕方までは雨が降っていたりで、
ついつい家でゴロゴロする気分になり・・・(笑)
一応、お雑煮は作って、ちゃんとお正月らしいことをしましたが。
今日は「Polaris Fashion Place」というショッピングモールまで出かけてきました。
コロンバスの中でも大きなショッピングモールで、
「Macy's」や「JC Penny」「SAKS FIFTH AVENUE」といった
アメリカの大きなデパートや、その他こまごまとお店が入っていて
とりあえず、ここに来れば一通りのものがそろうかなぁ、という場所です。
特に買い物はしなかったのですが、お昼を外ごはんにしました。
行ったのはPolarisの近くにある「El Vaquero」というメキシカンのレストラン。
なるべく野菜が多そうなメニューを選んだつもりなのですが、
出てきたのは、これ。
あぁ、どうしてこう量が多いんだろう・・・。確かに野菜もあるけどさ。。。
味は、まあまあでした。全体的に塩味がきついですが。
はじめから食べきれないことは分かっていたので、半分でストップ。
半分は持ち帰りました。明日のお昼に食べよっと。
こちらでは食べきれなかった食事を持ち帰ることは、ごく普通に行われています。
今日のように半分くらい残した状態で満腹の雰囲気を出していると
店員さんが「Boxを持ってきましょうか?」と聞いてくれることがほとんど。
日本だと食中毒が云々という話になりそうですが、
ここでは自己責任なんでしょう、きっと。
基本的に平日のお昼ごはんは1人なので、
次の日のお昼ごはんにできるという意味では、ありがたい制度です。
1人分の食事を作るのは、なかなか面倒なので・・・。
今年もよろしくお願いいたします。
昨日の元旦は、文字通りの寝正月でした。。。
暖かかったのですが夕方までは雨が降っていたりで、
ついつい家でゴロゴロする気分になり・・・(笑)
一応、お雑煮は作って、ちゃんとお正月らしいことをしましたが。
今日は「Polaris Fashion Place」というショッピングモールまで出かけてきました。
コロンバスの中でも大きなショッピングモールで、
「Macy's」や「JC Penny」「SAKS FIFTH AVENUE」といった
アメリカの大きなデパートや、その他こまごまとお店が入っていて
とりあえず、ここに来れば一通りのものがそろうかなぁ、という場所です。
特に買い物はしなかったのですが、お昼を外ごはんにしました。
行ったのはPolarisの近くにある「El Vaquero」というメキシカンのレストラン。
なるべく野菜が多そうなメニューを選んだつもりなのですが、
出てきたのは、これ。
あぁ、どうしてこう量が多いんだろう・・・。確かに野菜もあるけどさ。。。
味は、まあまあでした。全体的に塩味がきついですが。
はじめから食べきれないことは分かっていたので、半分でストップ。
半分は持ち帰りました。明日のお昼に食べよっと。
こちらでは食べきれなかった食事を持ち帰ることは、ごく普通に行われています。
今日のように半分くらい残した状態で満腹の雰囲気を出していると
店員さんが「Boxを持ってきましょうか?」と聞いてくれることがほとんど。
日本だと食中毒が云々という話になりそうですが、
ここでは自己責任なんでしょう、きっと。
基本的に平日のお昼ごはんは1人なので、
次の日のお昼ごはんにできるという意味では、ありがたい制度です。
1人分の食事を作るのは、なかなか面倒なので・・・。
登録:
投稿 (Atom)