庶民の味方「GIANT EAGLE(ジャイアントイーグル)」。
日本で言うとダイエー的な感じでしょうか。。
ものすごく安いわけでもないのですが、ごく普通のスーパーです。
その他の諸々のものは、このスーパーで調達します。
ひろーい店内は、一回りするだけでもかなり時間がかかります。
GIANT EAGLE だけではありませんが、日本のスーパーと違う点。
まず、カートの大きさにびっくり。大容量のビッグサイズです。
日本だとホームセンターにあるようなサイズのやつです。
我が家は1週間分の食料を買い込んでもカートいっぱいになりませんが、
皆さん、このカートに大量に食料やら日用品を積んでレジにむかいます。
いったい何日分の食料なんだろう。。。
あと、どのスーパーもハムやソーセージ、チーズの売場が充実しています。
これは日本のデパ地下並。
特にチーズはいろんな種類が山ほど置いてあります。
あとは、、あ、セルフスキャンのシステムがあります。
バーコードを読み取る機械に自分でスキャンして、
会計も自販機のようにお金を入れて済ませることができるので、
少ない買い物のときは便利。
それと、お財布にたまった大量のコインを消費したいときも便利。
現金で買い物をすることはほとんどないのですが、
それでもいつの間にかコインがたまります。。。
こちらは現金で支払うときに、コインをあまり使いません。
例えば、9.25ドルを支払う時に、ぴったりの支払いができなければ
10ドル札を出して、75セントのおつりをもらいます。
日本でよくやる10ドル札と25セントのコインを出して、
1ドル札のおつりをもらう、、、という習慣はないそうな。
よって、細かいコインを消費する場面があまりないので、
定期的にセルフスキャンを利用して、コインを減らしてます(笑)
とりあえず、4回にわたってアップしたスーパーマーケットシリーズは、
いったん終了しまーす。
他にもいろんなスーパーマーケットがありますが、
また面白い発見があったらアップしたいと思います♪
2011年3月8日火曜日
2011年3月5日土曜日
コロンバスのスーパーマーケット③
最近お気に入りの「TRADER JOE'S(トレーダージョーズ)」。
略して「トレジョー」と言うそうです。日本人だけみたいですが。。。
WHOLE FOODSと同じように、やや高級志向ではありますが、
ちょっと趣が違っていて、ポップな雰囲気。
価格もWHOLE FOODSよりはお手頃、、、かな。
店舗数もそれほど多くなく(発祥が西海岸なので西海岸には多いようですが)、
コロンバスには2店舗しかありません。
そのうちの1店舗が近所にあるのはラッキーなことです。
何がお気に入りかと言うと、まずお店がこぢんまりしているところが素敵☆
うちの近所の店舗だけかもしれませんが・・・。
アメリカのスーパーはとにかく売場面積が広くて、
欲しいものを探すのに苦労することが多々あります。
TRADER JOE'Sは普通のスーパーに比べると、かなり小さめ。
欲しいものも、すぐに見つかります。
オリジナル商品もかなり充実していて、そのパッケージがまた素敵です。
とりあえず、手元にあるものの写真。これだけだと、よくわからないか。。。
ちなみに、値札は手書きで書かれています。
値段だけでなく、商品の特徴やおすすめポイントが書かれているものもあったり。
店内の写真を撮りたかったのですが、人が多く難易度が高かったので、断念・・・。
個人的にトレジョーで買うのがお得だと感じるのは、
オリーブオイル等の油系や卵、ベーコン、ソーセージなど。
あ、あとは乾燥ハーブとかスパイス系。
卵は同じグレード・品質のものであれば、今まで見た中ではここがが一番お得かな。
あとは、じゃがいも、玉ねぎ、アボカド、マッシュルーム、にんにく、しょうが、、、
オーガニックの野菜類はそこそこお手頃価格で買うことができます。
こぢんまり感も、オリジナル商品のパッケージも、値札も、
「手作り感」があるところが素敵です。
特に買いたいものがなくても、フラっと立ち寄りたくなるような、
そんな雰囲気のスーパーです。
略して「トレジョー」と言うそうです。日本人だけみたいですが。。。
WHOLE FOODSと同じように、やや高級志向ではありますが、
ちょっと趣が違っていて、ポップな雰囲気。
価格もWHOLE FOODSよりはお手頃、、、かな。
店舗数もそれほど多くなく(発祥が西海岸なので西海岸には多いようですが)、
コロンバスには2店舗しかありません。
そのうちの1店舗が近所にあるのはラッキーなことです。
何がお気に入りかと言うと、まずお店がこぢんまりしているところが素敵☆
うちの近所の店舗だけかもしれませんが・・・。
アメリカのスーパーはとにかく売場面積が広くて、
欲しいものを探すのに苦労することが多々あります。
TRADER JOE'Sは普通のスーパーに比べると、かなり小さめ。
欲しいものも、すぐに見つかります。
オリジナル商品もかなり充実していて、そのパッケージがまた素敵です。
とりあえず、手元にあるものの写真。これだけだと、よくわからないか。。。
ちなみに、値札は手書きで書かれています。
値段だけでなく、商品の特徴やおすすめポイントが書かれているものもあったり。
店内の写真を撮りたかったのですが、人が多く難易度が高かったので、断念・・・。
個人的にトレジョーで買うのがお得だと感じるのは、
オリーブオイル等の油系や卵、ベーコン、ソーセージなど。
あ、あとは乾燥ハーブとかスパイス系。
卵は同じグレード・品質のものであれば、今まで見た中ではここがが一番お得かな。
あとは、じゃがいも、玉ねぎ、アボカド、マッシュルーム、にんにく、しょうが、、、
オーガニックの野菜類はそこそこお手頃価格で買うことができます。
こぢんまり感も、オリジナル商品のパッケージも、値札も、
「手作り感」があるところが素敵です。
特に買いたいものがなくても、フラっと立ち寄りたくなるような、
そんな雰囲気のスーパーです。
2011年3月1日火曜日
コロンバスのスーパーマーケット②
高級志向のスーパーマーケットとして有名な
「WHOLE FOODS MARKET(ホールフーズ)」。
日本で言うと紀伊国屋みないなもんでしょうか。そこまで高級でもないのかな。。。
ナチュラル志向のもの、オーガニック商品も数多く取り揃えています。
店内の雰囲気も清潔感があって洗練されている感じです。
確かにお値段は全体的に高めですが、商品によってはそれほどでもありません。
日によっては、野菜や果物が安く買えたりもします。
あとは、「365 EVERYDAY VALUE」という自社ブランド商品もお手頃。
基本的にお肉はここで買っています。
見た目の新鮮さは、やっぱり他のスーパーと違うような・・・。
あとは、何となく安心感があるという理由で(笑)
値段は多少張りますが、それでも日本に比べれば安いし。
前に書いた豚肩肉の塊もWHOLE FOODSのものですが、豚肩肉(骨なし)は、
基本的に$3.99/lbで売られています。
値段は他のスーパーとあまり変わりがないような。
あとは、デリが充実しています。しかも美味。
いつも行っているお店(Sawmill Rd.とW Dublin Granville Rd.の交差点)では、
買ったデリを店内で食べることも可能です。
買い物の合間にちょっとお昼ごはん、、、という時には便利。
量の調節ができるし、自分が食べたいものを少しずつ食べられるし美味しいし、
下手にレストランやファストフードに入るよりはずっといいです。
これで$5弱。チップもいらないのでお得な気分。
ちなみに、店内で焼いているピザもおすすめ。
かなり大きめの1カットが$3ちょっとで食べられます。
そして、いつも我が家に常備しているお菓子。
ドライフルーツとナッツのグラノーラ。小腹がすいた時につまんでます♪
「WHOLE FOODS MARKET(ホールフーズ)」。
日本で言うと紀伊国屋みないなもんでしょうか。そこまで高級でもないのかな。。。
ナチュラル志向のもの、オーガニック商品も数多く取り揃えています。
店内の雰囲気も清潔感があって洗練されている感じです。
確かにお値段は全体的に高めですが、商品によってはそれほどでもありません。
日によっては、野菜や果物が安く買えたりもします。
あとは、「365 EVERYDAY VALUE」という自社ブランド商品もお手頃。
基本的にお肉はここで買っています。
見た目の新鮮さは、やっぱり他のスーパーと違うような・・・。
あとは、何となく安心感があるという理由で(笑)
値段は多少張りますが、それでも日本に比べれば安いし。
前に書いた豚肩肉の塊もWHOLE FOODSのものですが、豚肩肉(骨なし)は、
基本的に$3.99/lbで売られています。
値段は他のスーパーとあまり変わりがないような。
あとは、デリが充実しています。しかも美味。
いつも行っているお店(Sawmill Rd.とW Dublin Granville Rd.の交差点)では、
買ったデリを店内で食べることも可能です。
買い物の合間にちょっとお昼ごはん、、、という時には便利。
量の調節ができるし、自分が食べたいものを少しずつ食べられるし美味しいし、
下手にレストランやファストフードに入るよりはずっといいです。
これで$5弱。チップもいらないのでお得な気分。
ちなみに、店内で焼いているピザもおすすめ。
かなり大きめの1カットが$3ちょっとで食べられます。
そして、いつも我が家に常備しているお菓子。
ドライフルーツとナッツのグラノーラ。小腹がすいた時につまんでます♪
登録:
投稿 (Atom)