2011年7月30日土曜日

エリー湖周辺旅行記②

かなり間が空いてしまいましたが、旅行記②。


ポートクリントンで1泊した翌日は、
コロンバスまでの帰り道の途中で少し寄り道をして、
アーミッシュが住んでいる地域に足をのばしました。


アーミッシュは、ドイツ系の移民で、
移民当時の生活スタイルを守って暮らしている人たちのことを言います。
電気を使わず、自動車も使わず、自給自足の生活。服装も独特なものです。
ただ最近は、それを厳格に守っている人(村?)と、
そうではないところがあるそうで。


今回行ったアーミッシュの村は、たぶんそれほど厳格ではないと思われます。
観光地として開かれているし、
アーミッシュの人たちが作ったものを売っていたりもするので。
そして、普通にウォルマートに買い物に来てたし(笑)


こんな道をひたすら走っていくと、
ちらほらとアーミッシュの姿が。
アーミッシュの方が着ている服を外に干している家もありました。


後ろからこっそり撮影。
この辺りの道路は、馬車が通れるように、
車道の外側に路側帯のようなものがありました。


で、その後は家具屋さんや雑貨屋さんを見て、帰路につきました。


1泊2日でしたが、なかなか楽しい旅でした♪

2011年7月13日水曜日

エリー湖周辺旅行記①



日本からの来訪者と一緒に、エリー湖周辺に行ってきました。


オハイオ州ってどこにあるのか
あまり知られていないのですが(私も知らなかったし)
カナダとの境にある5大湖のひとつである「エリー湖」に面しています。


コロンバスはオハイオ州の真ん中にあるので、
エリー湖周辺までは車で2時間半くらい。
日帰りでも行ける距離なのですが、今回は1泊2日で行ってきました。


「エリー湖周辺」とぼやかした表現にしてますが、
エリー湖の湖畔に宿泊したというだけで、
リー湖の観光はほとんどしてません。


ざっくりとした旅程は、


クヤホガバレー国立公園
 ↓
ポートクリントンで1泊
 ↓
アーミッシュが住んでいる村に立ち寄り帰宅


と、こんな感じです。


まず初日は、クヤホガバレー国立公園へ。
クヤホガバレー国立公園は、オハイオ州の北東部にある
アクロンとクリーブランドの間に広がっている国立公園です。
クヤホガ川というのが流れていて、その川に沿って
サイクリングロードやトレッキングロードがあります。


普通はそこでサイクリングをしたりバーベキューをしたり、
アウトドアを楽しむようなのですが、
公園内を鉄道が走っているので、我が家は電車での旅を楽しみました。


アクロンからカナルビジターセンターまで電車で行き
そして同じ電車帰ってくるという、ひたすら電車の旅。
広い国立公園内をガタゴトとゆっくり走るので、
片道1時間半ほどの道のりです。


アクロンの駅。
本当にこんなところに電車がやってくるんだろうか・・・
と不安になるくらいこぢんまりとした駅です。


あ、ちゃんと電車きた。


車内はこんな感じ。

クヤホガ川に沿って走ります。



単線なので、行った電車で戻ってくることになるのですが
(車をアクロンに停めているので)、
途中の駅で降りて散策して、戻ってきた電車に乗って帰ってくる、
というのがいいかもしれません。


地上を走る電車に乗ったのは久々。
のどかな田園風景を見つつ、電車の中で昼寝をしました〜。


電車を降りたあとは、宿泊先があるポートクリントンへ。
「Five Bells Inn」という、エリー湖の湖畔にあるコテージに宿泊。


アメリカの小さな家をそのまま宿泊施設にしたようなコテージでした。
お世辞にもキレイとは言えませんでしたが・・・(笑)


ちなみに、エリー湖。
車から撮ったのしかないー。激しく写りが悪いです。。。
まぁ、でも何というか、湖って、どこもそれほど変わりがないような。
琵琶湖と言われれば琵琶湖のように思えます。


英語の先生から聞いたのですが、
ポートクリントンからはフェリーが出ていて、
エリー湖内の景色が良い場所を見られるそうです。
なので、同じエリー湖畔でも、クリーブランドよりも
ポートクリントンの方がおすすめなんだそうな。
コロンバスからだったら、ポートクリントンの方が近いし。


1回で書いてしまおうかと思ったのですが、
ちょっと長くなったので、②に続きます。

2011年7月6日水曜日

Mitchell's Fish Market



来客中の外ごはん。その②


シーフードを食べに「Mitchell's Fish Market」に行ってきました。
(40 Hutchinson Avenue, Columbus)


オハイオを中心にシカゴやデトロイトにも、
同じ系列のレストランがあるようです。
コロンバスにはもう1店舗、
ダウンタウンに「Columbus Fish Market」というレストランがあります。


雰囲気もよく、食事も美味しかったです♪


「Fish Market Trio」
サーモン、ティラピア、ホタテの盛り合わせです。


ほうれん草とアーティチョークのディップ。
美味でした。
その他、もろもろ。
どれも美味しかったです。


この「ほうれん草とアーティチョークのディップ」は、
アメリカのレストランによくあるメニュー。
どんな料理なのか気になっていたのですが、
グラタンのようなものでした。


美味しかったので、家ごはんで模倣。
アーティチョークって何となく名前を聞いたことはあったけど、
どんな食べ物なのか、まったく知りませんでした。


どんな食べ物かというと、こんなです。


これは・・・花?なのかな。たぶん。


外側の部分は湯がくか蒸すかすれば、ちょっと食べられるようです。
基本的には中の黄色い部分を食べるのですが、
この部分をマリネにした瓶詰めがあるので、これを使用しました。
便利だし、安いです。この大きさで65セントくらい。
食感は、たけのこの穂先とか姫皮の部分に似てます。
たけのこでも代用できそう。


レシピはネットにいろいろ載ってたんですが、
系統は2つありました。


1つは、ホワイトソースがベースで、
それにチーズを混ぜるタイプ。


もう1つは、クリームチーズやサワークリーム(もしくは両方)が
ベースで、それにマヨネーズとかチーズを混ぜるタイプ。


オーブンで焼くのもあれば、焼かないのもあります。


お店で食べたのは前者の方が近かったので、
そっちのレシピでつくりました。


出来ばえは、まあまあ。
お店の味には遠いものの、美味しかったです。


こちらでは、トルティーヤチップスなどに
何かをディップして食べることが多いです。
スーパーにもいろんな種類のチップスが置いてあるし、
ディップ(ソース)もたくさん売られています。


簡単に作れるものが多いので、
大人数が集まる場などにいいかもしれませんね。

2011年7月5日火曜日

SENOR ANTONIO'S



来客中の外ごはん。その①


「SENOR ANTONIO'S」に行ってきました。
メキシカンのお店です。8617 Columbus Pike Lewis Center)


ここに来るのは2回目なんですが、
今まで何軒か行ったメキシカンの中では、一番おいしいです。
 お通し?で出てくるサルサソースとトルティーヤチップス。


エンチラーダを注文。中にチキンが詰まってます。
写真ぶれてる・・・
相変わらずのボリュームなので、半分はお持ち帰りです。


メキシカンに行くと、だいたい「メキシカンライス」がついてきます。
写真だとお皿の奥の方に盛られているオレンジ色のごはん。
塩からいし、ぼそぼそというか、もそもそした食感なので、
決して美味しいものではないような気がするんですが、
私はけっこう好きだったりします。


エンチラーダの中に入ってるチキンやソース、
野菜と一緒に食べると、美味です。
これって、日本の白ご飯だとぜったい合わないと思う。
料理ってのはうまくできてるもんですね。


メキシカンって、こちらではポピュラーな料理。
ファミレスやファストフードのチェーンもあるし、
ちょこちょこと見かけます。


わりと日本人好みの料理だと思うんですが、
日本ではあまり流行らないですね。
「ブリトー」とか「サルサソース」とか、
単品でポピュラーなものはありますが。


値段の割にボリュームあるし、
ファミレスでチェーン展開したら流行りそうな気もするけど・・・
と思ったら、以前「TACO BELL(メキシカンのファストフード)」が
日本に進出したけど、撤退してた・・・。


なかなかうまくいかないもんですね。。。

近場のお出かけ②

ダウンタウンの南にある「ジャーマンビレッジ」に行ってきました。


かつてドイツ系の移民が多く住んでいたようで、
街並もちょっと違います。ドイツっぽいと言えばドイツっぽいかなー。
家も歩道もレンガです。


ジャーマンビレッジにある本屋さん。わりと有名みたいですね。
ものすごく奥行きがある本屋で、中は迷路のようです。
こんな本も置いてありました。
折り紙の本。折り紙は英語でも折り紙なんですね。


そしてお昼は「KATZINGER'S DELICATESSEN」で
サンドウィッチを食べました。
ここは、60種類くらいのサンドウィッチがあります。
一応、ローストビーフ系、ターキー系、チキン系、、、と
カテゴリー分けはされているのですが、
事前に目星をつけていった方が無難かも。
メニューはこちらに掲載されています。

今回頼んだのは「#70 Kahrl’s Killer Club」。確かこれだったはず・・・。
ターキー、ハム、ベーコン、レタス、トマト、チーズ
というオーソドックスなサンドウィッチ。美味しかったです。
サンドウィッチ以外にも、スープ、サラダなどいろいろありました。
デザートもあります。
見た目がごてごてしてなくて、やっぱりヨーロッパ風。

その他にも、雑貨屋さんや、ワインをたくさん取り扱ってるお店など、
面白いお店がいろいろありました。

ただ、ジャーマンビレッジ内に点在しているので、
すべてを歩いてまわるのはちょっと大変。
事前に見たいお店の場所を確認しておいて、
車で移動して、ちょっと散策して・・・
の繰り返しの方がいいかもしれません。

2011年7月1日金曜日

近場のおでかけ①

コロンバスって、あんまり観光できる場所がない。。。
ですが、親を連れてちょこちょこと出かけてきました。
以下、ざっと列挙。


CMAColumbus Museum of Art(コロンバス美術館)
 ダウンタウンにある美術館。
 とってもこぢんまりした美術館です。
 で、半分くらいはアメリカ出身の画家の作品なので、
 一応、ピカソとかモネとか有名どころの作品はあるのですが、
 ほんの数点でした。


 ちょっと気になった部屋。なんだか癒されました。
ちがう角度から見ると、また不思議な感じ。
ちなみに、美術館の隣に美術系の大学があり、
道路にこんなのが建ってます。
大学の敷地内ではなく、一般道だったような。


COSICenter of Science and Industryオハイオ産業科学博物館
 科学を楽しく学ぶための博物館。子供向けの博物館です。
 遠足らしき団体の子供がたくさんいました。
 体験型のものが多いので、子供は喜びそうです。
 でも「科学を学ぶ」というか、
 意味も解らず単に遊んでいるだけのような(笑)
 まぁ、子供にとってはそれでいいのかもしれませんが。
 
ちなみに、CMAもCOSIも入場料が必要ですが、
60歳以上だと割引があります。
うちの両親はオーバー60なので、身分証明証としてパスポートを
持って行ったのですが、必要なし。自己申告でスルーでした。


Wetstone Park
 ローズガーデンがある公園です。
 ただの公園と思ってそれほど期待をしていなかったのですが、
 広い敷地に何十種類ものバラが植えられています。
 ゆっくり観ながら歩いて、1時間ちょっと。お散歩にはちょうどよいです。


 ちょっと旬を過ぎていたようですが、きれいに咲いてました。

近場のおでかけ② に続きまーす。