2011年2月26日土曜日

コロンバスのスーパーマーケット①

すっかり買い物も1人でこなしている今日この頃
(ついでにブログの更新も遅れ気味な今日この頃)。
物の値段もだいぶ把握できてきました。
ということで、コロンバスのスーパー事情について、書こうと思います。


まずは「CAM(華欣・カム)
「Columbus Asia Market」の略のようで、中華系のスーパーです。
中国・韓国・日本のものを中心に、アジア系の食材・商品が置いてあり、
週末になるとアジア系のお客さんで賑わっています。
ちなみに先日行ったら、同じショッピングセンター内で
ビミョーに引っ越しをしていて、リニューアルオープンしてました。
以前は少し古くてゴミゴミした感じがあったのですが、
すっかり小ぎれいなスーパーになってました。
店内がキレイだと置いてある商品も良く見えます(笑)

白菜、キャベツ、にら、ごぼう、れんこん、調味料などなど、
アメリカ系のスーパーで手に入らない食材はここで買ってます。
あ、白菜やキャベツはアメリカのスーパーにもあるんですが、
日本のものとはちょっと違うんですよね。。。葉が固くて厚いというか。
CAMでは日本と同じようなものが置いてあります。


あと、豆苗や空芯菜、ちんげん菜といった中華系の野菜も豊富です。
最近のお気に入りは、豆苗。青い野菜が足りない時に重宝してます。
こんなものも置いてあります。冷凍の讃岐うどん。
CAMに行くとちょっとホッとするのは、見慣れた食材が多いせいもありますが
「売られ方」もあるのかなぁ、、、と思います。
アメリカ系のスーパーって、色とりどりの野菜や果物が包装されずに
そのまま陳列されています。視覚に訴えてくるというか、店内に一歩入ると
「あぁ、アメリカのスーパーに来た!」という感覚がわく感じ。
その点CAMは基本的に個包装されていて、陳列の仕方もおとなしいというか、
雰囲気が日本のスーパーに似ています。
店内をこっそり撮影。こんな感じです。何か落ち着きます。
面白い(怪しい?)調味料も売っていたりするので、
これからも活用しまーす。

2011年2月19日土曜日

家庭教師

2月から週1回、家庭教師に来てもらい英語の個人レッスンを受けてます。
教会のESLで知り合った日本人の方に紹介をしてもらいました。


個人レッスンと言っても、この先生、だんなさんが日本人なので日本語がペラペラ。
カタコトの日本語とかではなく、日本語で95%の意思疎通ができる方です。
なので、1時間のレッスンのうち半分は日本語で話しているような(笑)
これじゃいけないと思いつつ、日本語が分かる相手だと思うと、
つい甘えて日本語が出てしまう・・・。


それでも、日本語の微妙なニュアンスもほぼ理解してくれるので、
「これって英語でどう言えばいいの?」とか「今の言い方は正しい?」
ということを気軽に聞けるのは、ありがたいことです。
ESLは1クラス10人くらいなので、なかなか気軽に質問もできず
(というか、質問ができるだけの英語力すらない)
分からないことが分からないままになってしまいがちなので。。。
その分、緊張感はあるし、刺激的ではありますが。


しばらくは、ESLと家庭教師を平行して続けたいと思います。
少しでも上達しますように。

2011年2月13日日曜日

新年会

週末に、こちらで仲良くさせていただいている日本人家族の皆さんと、
少し遅めの新年会を開催しました。
みんな3月に日本に帰国してしまうので、寂しい限りです。。。


今回は我が家で開催をしました。
大人5人と2歳のお子さん1人をお招きしたので、我が家を含めると合計8人。
こんなにたくさんの方を一度にお招きしたことがなかったので、
準備もなかなか大変でした。


料理は皆さんに持ち寄っていただいたのですが、
いろいろ不足しているものもあったり・・・。
この機会にお皿やコップは少し買い足しましたが、
どうしても見つからなかったのが、スリッパ。


我が家はもちろん、土足禁止にしています。
引っ越す前に絨毯も換えてくれてるし。
ただ、やっぱり靴のままで生活する文化が基本のせいか、
日本で売っているような来客用のスリッパが売っていません。。。
いわゆる「ルームシューズ」と呼ばれる、スリッパの形をしたものはあるのですが、
お客さま用としては、やや不向き。
ちなみに、我が家は一応、靴を脱ぐためのスペースがあるのですが、
玄関のドアを開けたらいきなり絨毯がひかれている家も多いようです。


ということで、皆さまにスリッパを持ってきていただくという
失礼極まりないホストっぷりでしたが、
美味しい料理と美味しいお酒で、あっという間に時間が過ぎ、
楽しいひとときでした♪
ごはんの写真、撮るのを忘れてしまった。。。失敗。。。

2011年2月6日日曜日

MARCELLA'S

先日、バスケの試合を観に行く前に、外ごはんをしました。
久々に外でイタリアンを食べたいなー、と思い、
「MARCELLA'S」というイタリアンレストランに行ってきました。
(615 N. High Street Columbus, Oh 43215) 
2009年にコロンバスのベストイタリアンに選ばれたそうなのですが、
とてもカジュアルな雰囲気で、お値段もお手頃です。
今回はダウンタウンのノースハイストリート沿いにあるお店に行きましたが、
Polaris Fashion Place にもあるようです。


まずは前菜。ズッキーニパルメザンとサラダ
ズッキーニパルメザンは、オーブンで焼いたズッキーニのようなものを
想像していたのですが、油で揚げたようなものでした。。。
フライドズッキーニという名前がぴったりな感じです。
サラダはおいしかったです。


メインは、パスタ。
トマトとバジルのカッペリーニ、それとペンネアラビアータ。

どちらも美味しかったです。
塩味がきついのはいつものことですが、やっぱり家では作れない味です。


あとでレシートを見てみたら、前菜類がメニューに書いてあった価格よりも
安くなってました。
17時過ぎにお店に入ったので、ハッピーアワーだったみたいです。
ラッキー♪

2011年2月4日金曜日

バスケ観戦

昨日、バスケットの試合を観に行ってきました。
さすがにNBAではなく、オハイオ州立大学vsミシガン大学の試合ですが、、、。
でも、アメフトでも対決してる因縁の対決で、すごい盛り上がりでした。
オハイオ州立大学のスタジアムで行われたのですが、
ほぼ満席の状態で、みんな「OHIO STATE」と書かれた
赤いTシャツやトレーナーを着ているので、会場は真っ赤っかです。
そんな中、青いマフラーをしていった私・・・。


プロの試合ではないので、もっと質素なものを想像していましたが、
何と言うか、ひとつの「ショー」のような感じでした。
試合前やハーフタイムに行われるチアリーティングや選手の紹介など、
エンターテイメントの要素が盛りだくさん。
もちろんプレーも日本ではあまり見られない個人技が多く、盛り上がりました。
試合中のタイムアウトの時までエンターテイメントが行われたのにはびっくり・・・。
両チームとも真剣に作戦会議をしているそばで、
観客を楽しませるための何かが行われ、会場からは笑いが、、、
というギャップが不思議な感覚でした。


試合は序盤から接戦だったのですが、オハイオ州立大学の勝利。
かつてはバスケットボール部に所属をしていた私ですが、
細かい部分のルールがいろいろ変わっていたような。私が忘れてるだけか??
何はともあれ、久々に観たバスケットの試合は、
「流れ」がある、面白い一戦でした。


ちなみにオハイオ州立大学のスポーツチームは
「Buckeyes(バッカイズ)」と言うそうです。
アメリカの州にはそれぞれニックネームのような別名があって、
オハイオ州の別名は「Buckeye State」。「Buckeye」は「トチノキ」のこと。
でもって、これがバッカイズのキャラクター?のバッカイ君。
初めて見たときは
「キャラクターって、、、もう少し考えようよ。。。」と思いましたが、
慣れてくると、これはこれで愛着がわいてくるものです(笑)

2011年2月1日火曜日

フリージングレイン

昨晩、フリージングレインが少し降ったようです。
フリージングレインとは、降ってくるときは雨だけど、
どこかに着地した瞬間に凍るというもの。雪でも雨でもありません。
上空の気温が暖かくて地表の気温が低いという
一定の気温条件を満たすと起こる気象現象のようです。


話には聞いていたのですが、初めて経験しました。
今朝はどこもかしこも凍ってて、スケートリンクのような状態。
車も氷で覆われていて、ドアが開かず・・・。
木も、雪が積もっているのではなく、氷をまとっている状態です。
風で木が揺れるとミシミシと音がします。
これはこれでキレイなんですけどね。写真だとわかりにくいかな。。。
車もこんな状態。ちなみに、我が家の車ではありません・・・。
もっと激しいフリージングレインだと、警報が出て緊急車両以外は
車はNGとなるようです。
でも、外出中に突然降ってきたら、どうしようもないなぁ・・・。
しかも、ぱっと見はただの雨に見えてしまうところが恐ろしい。。。


今日から明日にかけては大雪になるらしく、
しばらくは荒れ模様のようです。停電しませんように。