たまにはアメリカの家庭料理でも作りましょ、ということで。
作ったのは「エンチラーダ・キャセロール(Enchilada Casserole)」。
エンチラーダはメキシコ由来の料理で、お肉や野菜をトルティーヤで巻いて、
唐辛子のソースをかけた料理のことを言う、、、らしい。
あ、ちなみに以前書いた「El Vaquero」で食べた、
この真ん中のやつが、エンチラーダです。
これをキャセロールにすると、こうなります。
ひき肉をいためて、そこに玉ねぎ、パプリカ、豆、トマトソースを投入。さらに、ハラペーニョやらチリパウダーやら色んなスパイスを入れます。
で、トルティーヤと上記ソースを交互に重ねてチーズをのせて焼くだけ。
メキシカンなラザニアみたいなもんですかね。
刻んだコリアンダーをかけて食べました。美味しかったです☆
アメリカの家庭料理ではありますが、味はメキシカンですね(笑)
レシピはもらったものの、見たことがないスパイスとか
缶詰に入った怪しげな素材を使ったので、再現できる自信はありません。。。
でもって、ひとつ疑問が。
キャセロールって、何?グラタンと違うの?(作っておいて何ですが・・・)
いや、キャセロールってお鍋の種類のことだと思ってたんですよね、漠然と。
でも、料理教室(?)開催にあたり、前もって「何を作りたい?」と聞かれ、
先生がファイリングしているレシピファイルを見せてもらったのですが、
その中で、いわゆるグラタン的な見た目のものは全て、
「なんとかキャセロール」という名前が付いていました。
単なる呼び方の違いなんだろうと思ったのですが、
気になったので調べたところ・・・
以下、ウィキペディアより。
キャセロールもグラタンもフランス語。
「キャセロール」はもともとシチュー鍋の意味のようですが、
料理用語としては「調理に利用した容器のままテーブルに運ばれた」の
意味を持っているそうな。なるほど。
「グラタン」は「オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する」
という調理法、またはそうやって作られた料理そのもののこと、らしい。ふむ。
結論。違いなし。
調理の過程とかできあがった料理に関しては、ね。
日本では、チーズをのせてオーブンで焼く料理が持ち込まれた時に、
「グラタン」として紹介をされたから
それが定着したんでしょう、きっと(超てきとー)。
誰か明確な違いを知ってる方がいたら教えてくださーい。
0 件のコメント:
コメントを投稿