今まで、自分のデジカメというものを持っていませんでした。
日本にいるときは携帯電話のカメラで十分だったので。
が、アメリカでいろいろ写真を撮っておきたい気持ちが大きくなったのと、
こちらで持っている携帯電話はカメラは付いているものの、
かなりレトロな代物なので・・・。
というこうとで、デジカメ購入♪
日本でもおなじみのNikon「COOLPIX」にしました。色がステキ。
この「S4000」という型は日本では売っていないそうです。
タッチパネル式なのですが、タッチパネルの操作がしやすかったことと、
日本語に対応していたので、これにしました。
あと、ストラップの先にくっついている黒い物体は、タッチペン。
ちょっとわかりずらいと思いますが。。。
これは、手袋をしている時でもタッチパネルの操作ができるように、
付属されてました。こういうきめの細かさは、さすが日本製。
ちなみに、こちらのデジカメ売場は日本製品が占めています。
ちょっと誇らしい気分になりました。
今日からこのカメラで写真をたくさん撮ります!
2010年11月30日火曜日
2010年11月27日土曜日
ブラックフライデー
昨日は「ブラックフライデー」。
サンクスギビングデーの翌日は「ブラックフライデー」と呼ばれ、
この日から、クリスマスセールが始まります。
「ブラック」とつくと、あまりいいイメージの響きではないのですが、
小売店にとっては稼ぎ時で黒字になることから、上記のネーミングなんだとか。
サンクスギビングデーはお休みのお店が多い分、
ブラックフライデーは夜中の3時にオープンするお店もあったりします。
当然、目玉商品を狙って、夜中からお店の前から行列ができるそうです。
そんなお祭り騒ぎの中、私はと言えば・・・
朝から前の日に焼いたターキーと再び格闘。
ターキーの解体作業をしてました。大量のお肉を小分けにして、冷凍庫へ。
お肉を取り除いて残った骨、、、もったいない。
ということで、鍋に入れスープをとることに。
鶏ガラスープに比べると、クセも臭みもあるし変な油っぽさがありますが、
白菜とニラとしょうがを入れてスープにしてみたらなかなか美味しかったです。
ターキーが片付いたあと、お昼頃から近くのショッピングモールへ行ってみましたが、
お祭りは一段落したのか、普通の週末と変わらない雰囲気でした。。。
そして、本日は「ミシガン戦」。
オハイオ州立大学とミシガン大学のアメフト対決の日です。
毎年この時期に行われている伝統で、因縁の対決だそうです。
ミシガン大学からすると「オハイオ戦」になるのかしら・・・?
ということで、今日は街中も盛り上がってました。
買い物に行けば「OHIO STATE」と書かれた赤いTシャツを着た店員さんがいっぱい。
「OHIO STATE」と書かれた赤い旗を掲げている家もありました。
地元愛が強いですね。
ということで、私も自宅にてテレビでアメフト観戦。
日本では何度かアメフト観戦したことがありますが、
やっぱり本場はちがいますね。スケールが。いろんな意味で。
テレビで観ててもそう思うので、実際に観戦に行ったらもっとすごいんだろうなー。
まー、ミシガン戦のチケットは1席450ドルくらいするらしいので、
手が届きませんが。。。
ミシガン戦じゃなくても、こっちにいる間に一度くらいは観戦したいですね。
試合の結果は、オハイオ州立大学の勝利。
今宵はオハイオの勝利に乾杯♪
2010年11月25日木曜日
ターキーの丸焼きにチャレンジ
今日は、サンクスギビングデー。
ということで、ターキーの丸焼きにチャレンジ!
レシピは人それぞれのようなので、ネットで参考にさせていただいたレシピを
組み合わせた完全な自己流です。どうなることやら。。
以下、悪戦苦闘の様子。
まず、昨日。
パッケージよりターキーを取り出す。足とか手羽とか、うーん・・・生々しい。。
内蔵はきれいに処理されていますが、慣れるまでは、なかなか勇気がいりました。
お腹の中を洗うのとか・・・。何よりも、重さが「1羽」であることを実感させます。
全体を水洗いしたあと、キッチンペーパーで全体を拭くのも一苦労でした。
横に置いてある、ぐにゃっと曲がった物体は、首。
焼鳥でいうと「せせり」にあたる部分でしょうか。
身がしまってておいしそうだけど、こうやって見ると切なくなる。。。
とりあえず首は冷凍保存。後日、何かに使おう。
通常は、ターキーを1日塩水(とハーブとか)に漬けておくみたいです。
焼いている間の乾燥を防ぐためと、臭みをとって下味をつけるために。
ですが、「BUTTERBALL」のターキーはどうもこの処理が済んでいる、らしい。
が、水洗いしてるので、とりあえず下味をつけるために
塩とハーブとオイルを塗りラップでぐるぐる巻きにして一晩冷蔵庫へ。
(というか、このターキーを塩水につけることができる鍋がなかった・・・)
そして、今日。お昼の12時よりターキーと格闘しました。
冷蔵庫よりターキー再び登場。
室温に戻している間に、中に詰めるものを準備。
タマネギ、セロリ、にんじん、マッシュルームを
粗いみじん切りにして軽く炒め、そこにお米を投入。
これからターキーの中にはいってじっくりローストされることを考え、
軽めに炒めておきました。
通常はカリカリに焼いたパンのようなものを詰めるらしいのですが、
お米の方がおいしそうなので、我が家はお米で。
野菜は炒めずに生で詰めるレシピもあれば、
チキンブロスを加えてかなりしっかり煮込むレシピもありました。
そして、この詰め物をターキーへ投入。お尻の方から詰めます。
手羽は通常とはちがう方向にくいっと曲げて、下の方へ。
ものすごくしんどそうな格好・・・ごめんね、ターキー。
こんな感じですかね。それなりな形になったし、いざ、オーブンへ。
家中ターキーを焼くいいにおいが、、、おなかすいた。。。
もういいかなー・・・お、いい焼き色。よし、完成!
午後5時半。早めの夕食ということで、ビールで乾杯。
さっそくターキーを食べてみることに。本日はモモ肉部分を食します。
ドキドキしながら口に運ぶ・・・・・おいしい!
皮はパリパリ、中はふっくら。
中に詰めた野菜やお米も肉汁をたっぷり吸って、おいしい♪
はじめてにしては上出来でした。
というか、食材の組み合わせからしてまずくなりようはないのですが(笑)
反省点としては、お米は日本のお米ではなく、インディカ米といういんでしょうか、
パエリアに使われるような細長くてパサパサしたお米の方が合いそう。
長時間熱を通して肉汁をたっぷり吸うので、日本のお米だと少し粘りが出てしまいます。
もしくは、逆にもち米か。おこわのようになって、これはこれでおいしそう。
あ、あと、詰め物はにんにくを一緒に炒めたら、もっとおいしくなりそうです。
来年、やる気があったらリベンジしまーす。
その前に、今日焼いた分を食べきらなければ・・・。小分けにして冷凍するか。。。
ということで、ターキーの丸焼きにチャレンジ!
レシピは人それぞれのようなので、ネットで参考にさせていただいたレシピを
組み合わせた完全な自己流です。どうなることやら。。
以下、悪戦苦闘の様子。
まず、昨日。
パッケージよりターキーを取り出す。足とか手羽とか、うーん・・・生々しい。。
内蔵はきれいに処理されていますが、慣れるまでは、なかなか勇気がいりました。
お腹の中を洗うのとか・・・。何よりも、重さが「1羽」であることを実感させます。
全体を水洗いしたあと、キッチンペーパーで全体を拭くのも一苦労でした。
横に置いてある、ぐにゃっと曲がった物体は、首。
焼鳥でいうと「せせり」にあたる部分でしょうか。
身がしまってておいしそうだけど、こうやって見ると切なくなる。。。
とりあえず首は冷凍保存。後日、何かに使おう。
通常は、ターキーを1日塩水(とハーブとか)に漬けておくみたいです。
焼いている間の乾燥を防ぐためと、臭みをとって下味をつけるために。
ですが、「BUTTERBALL」のターキーはどうもこの処理が済んでいる、らしい。
が、水洗いしてるので、とりあえず下味をつけるために
塩とハーブとオイルを塗りラップでぐるぐる巻きにして一晩冷蔵庫へ。
(というか、このターキーを塩水につけることができる鍋がなかった・・・)
そして、今日。お昼の12時よりターキーと格闘しました。
冷蔵庫よりターキー再び登場。
室温に戻している間に、中に詰めるものを準備。
タマネギ、セロリ、にんじん、マッシュルームを
粗いみじん切りにして軽く炒め、そこにお米を投入。
これからターキーの中にはいってじっくりローストされることを考え、
軽めに炒めておきました。
通常はカリカリに焼いたパンのようなものを詰めるらしいのですが、
お米の方がおいしそうなので、我が家はお米で。
野菜は炒めずに生で詰めるレシピもあれば、
チキンブロスを加えてかなりしっかり煮込むレシピもありました。
そして、この詰め物をターキーへ投入。お尻の方から詰めます。
ぎゅうぎゅうにせず8分目くらいがいいらしい。
詰めている様子。ちょっと不思議な光景。このターキーは足をタコ糸で縛ったりしなくていいように、
お尻の皮でうまい具合に足が固定されてました。手羽は通常とはちがう方向にくいっと曲げて、下の方へ。
ものすごくしんどそうな格好・・・ごめんね、ターキー。
こんな感じですかね。それなりな形になったし、いざ、オーブンへ。
200℃に温めておいたオーブンで10分、その後は180℃くらいでじっくり。
途中30分おきぐらいにターキーから出た油をかけて、待つこと4時間。家中ターキーを焼くいいにおいが、、、おなかすいた。。。
もういいかなー・・・お、いい焼き色。よし、完成!
さっそくターキーを食べてみることに。本日はモモ肉部分を食します。
ドキドキしながら口に運ぶ・・・・・おいしい!
皮はパリパリ、中はふっくら。
中に詰めた野菜やお米も肉汁をたっぷり吸って、おいしい♪
はじめてにしては上出来でした。
というか、食材の組み合わせからしてまずくなりようはないのですが(笑)
反省点としては、お米は日本のお米ではなく、インディカ米といういんでしょうか、
パエリアに使われるような細長くてパサパサしたお米の方が合いそう。
長時間熱を通して肉汁をたっぷり吸うので、日本のお米だと少し粘りが出てしまいます。
もしくは、逆にもち米か。おこわのようになって、これはこれでおいしそう。
あ、あと、詰め物はにんにくを一緒に炒めたら、もっとおいしくなりそうです。
来年、やる気があったらリベンジしまーす。
その前に、今日焼いた分を食べきらなければ・・・。小分けにして冷凍するか。。。
2010年11月24日水曜日
サンクスギビングデー
11月の第4木曜日は「サンクスギビングデー(感謝祭)」です。
名前は聞いたことがありましたが、何の日なのかは知りませんでした。
その由来は、要約すると以下の通り。
イギリスの清教徒たちがアメリカ大陸に渡ってきた際、
先住民であるネイティブアメリカンが、彼らに食糧を分け与え、
農作物の種を譲って作り方を伝授したり、生きていくためのノウハウを教えたそうです。
で、そのお礼に、ネイティブアメリカンたちを招いてお祝いの席を開き、
友人と神の恵みに感謝(サンクスギビング)したのが11月だったことから、
11月の第4木曜日が「サンクスギビングデー」となったようです。
かなり簡単にまとめあげましたが。。。
この日は、家族や親戚が集まって、ターキーやマッシュポテト、
パンプキンパイなどなどを食べ、ゆっくり過ごすのが一般的。
お店もほとんどお休み。
で、翌日は「ブラックフライデー」と呼ばれ、
どこもかしこもセールをやっていて、お祭りのようになるそうです。
元旦は家族みんなでおせちとお雑煮を食べて、2日は初売り、、
日本のお正月のようなものでしょうかね。
どうりで、ここ最近スーパーに行くとターキーがごろごろと転がってたのね。。
ということで、迷いに迷ったすえ、ターキー購入。
初心者なので老舗ブランドらしい「BUTTERBALL」にしました。
重さ12.8パウンド(約5.8キロ)。これで21ドル。
もはや高いのか安いのかもよくわからない。。
ネットにあるレシピを見ると1羽はだいたい4キロ前後となっているので、
これって大きい方なのかもしれない。。。
うち2人しかいないのに、どうやって食べきるんだろう。。。
週末から来週いっぱいくらいは、毎日ターキー料理だな、これは。
ま、でも、こんな大きなターキーが入るオーブンがあるのも今だけだし、
モノは試し。
今日から仕込みに入ります!
名前は聞いたことがありましたが、何の日なのかは知りませんでした。
その由来は、要約すると以下の通り。
イギリスの清教徒たちがアメリカ大陸に渡ってきた際、
先住民であるネイティブアメリカンが、彼らに食糧を分け与え、
農作物の種を譲って作り方を伝授したり、生きていくためのノウハウを教えたそうです。
で、そのお礼に、ネイティブアメリカンたちを招いてお祝いの席を開き、
友人と神の恵みに感謝(サンクスギビング)したのが11月だったことから、
11月の第4木曜日が「サンクスギビングデー」となったようです。
かなり簡単にまとめあげましたが。。。
この日は、家族や親戚が集まって、ターキーやマッシュポテト、
パンプキンパイなどなどを食べ、ゆっくり過ごすのが一般的。
お店もほとんどお休み。
で、翌日は「ブラックフライデー」と呼ばれ、
どこもかしこもセールをやっていて、お祭りのようになるそうです。
元旦は家族みんなでおせちとお雑煮を食べて、2日は初売り、、
日本のお正月のようなものでしょうかね。
どうりで、ここ最近スーパーに行くとターキーがごろごろと転がってたのね。。
ということで、迷いに迷ったすえ、ターキー購入。
初心者なので老舗ブランドらしい「BUTTERBALL」にしました。
お、大きい。。。。そして重い。。
これでも一番小さいのを選んできたんですが。。重さ12.8パウンド(約5.8キロ)。これで21ドル。
もはや高いのか安いのかもよくわからない。。
ネットにあるレシピを見ると1羽はだいたい4キロ前後となっているので、
これって大きい方なのかもしれない。。。
うち2人しかいないのに、どうやって食べきるんだろう。。。
週末から来週いっぱいくらいは、毎日ターキー料理だな、これは。
ま、でも、こんな大きなターキーが入るオーブンがあるのも今だけだし、
モノは試し。
今日から仕込みに入ります!
2010年11月23日火曜日
初ティラピア
ブログを立ち上げたものの、諸事情により半月ほど放置してました。。。
また、ちびちび書いていきたいと思います。
気がつけば、オハイオに来て早1ヶ月。
最近では1人で車を運転していろいろ買い物したりもしてます。
コトバはまだまだですが。
コロンバスはアジア系の食材店がいくつかあるので、食事にも不自由はありません。
が、やっぱりお魚の出番が少ない。。。
値段が張るのと、正体不明の魚が多いというのが理由なのですが、
そんな中、お手頃な値段の白身魚があり以前より気になってました。
その名も「ティラピア」。
名前がグロテスクなので(なんかピラニアみたいで、、、)手が出せずにいたのですが、
ネットで情報を見てみるとごく普通の白身魚のようなので、思い切って購入。
食してみました。
こんな感じの魚です。
少し泥臭いという情報もあったので、
味噌とマヨネーズを混ぜたソースをぬって、野菜と一緒にホイル焼にしました。
お味は、、、、うん、まあ普通の白身魚、ですね。
クセもなく淡白な味でした。
(食べることを優先してしまい、できあがりの写真撮るのを忘れました。。。)
フィッシュ&チップスで使われている白身魚のような感じです。
何事も名前で判断しちゃいけませんね。
これからも貴重なお魚として活用していこうと思います。
また、ちびちび書いていきたいと思います。
気がつけば、オハイオに来て早1ヶ月。
最近では1人で車を運転していろいろ買い物したりもしてます。
コトバはまだまだですが。
コロンバスはアジア系の食材店がいくつかあるので、食事にも不自由はありません。
が、やっぱりお魚の出番が少ない。。。
値段が張るのと、正体不明の魚が多いというのが理由なのですが、
そんな中、お手頃な値段の白身魚があり以前より気になってました。
その名も「ティラピア」。
名前がグロテスクなので(なんかピラニアみたいで、、、)手が出せずにいたのですが、
ネットで情報を見てみるとごく普通の白身魚のようなので、思い切って購入。
食してみました。
こんな感じの魚です。
少し泥臭いという情報もあったので、
味噌とマヨネーズを混ぜたソースをぬって、野菜と一緒にホイル焼にしました。
お味は、、、、うん、まあ普通の白身魚、ですね。
クセもなく淡白な味でした。
(食べることを優先してしまい、できあがりの写真撮るのを忘れました。。。)
フィッシュ&チップスで使われている白身魚のような感じです。
何事も名前で判断しちゃいけませんね。
これからも貴重なお魚として活用していこうと思います。
2010年11月2日火曜日
車の運転
オハイオ到着から1週間、今日初めて1人で車の運転をしました。
到着してすぐに運転はしていたのですが、1人はやっぱり緊張します。
右側通行の左ハンドル(ついでにうちはマニュアル車)にはわりとすぐ慣れました。
たまにウインカー出すつもりがワイパー動いちゃったりしますが。
あとは、道を覚えるのと、交通ルールに慣れること、ですかね。
徐々にがんばります。
オハイオ州の運転免許証取得は、比較的簡単なようです。
私も到着した翌日に、すぐに取得をすることができました。
取得に必要なのは、
日本の免許証(有効なもの)、国際免許証、あとはパスポートとビザ。
私はビザの区分が「J-2」で、SSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)が
発行されないため上記だけでしたが、SSNが発行されるビザの場合は、
SSN発行後じゃないと免許証の取得はできないようです。
ペーパーテストもなし。もちろん実地試験もなし。
簡単な視力検査のあと、写真を撮って終了でした。
できあがった免許証を見て驚いたのは、身長と体重が記載されていること。
渡米前に日本の運転免許証を期間前更新したときは、
免許証にICチップが内蔵されて本籍が記載されなくなったことに驚いたのに、
まったく逆の意味で驚きました(笑)
到着してすぐに運転はしていたのですが、1人はやっぱり緊張します。
右側通行の左ハンドル(ついでにうちはマニュアル車)にはわりとすぐ慣れました。
たまにウインカー出すつもりがワイパー動いちゃったりしますが。
あとは、道を覚えるのと、交通ルールに慣れること、ですかね。
徐々にがんばります。
オハイオ州の運転免許証取得は、比較的簡単なようです。
私も到着した翌日に、すぐに取得をすることができました。
取得に必要なのは、
日本の免許証(有効なもの)、国際免許証、あとはパスポートとビザ。
私はビザの区分が「J-2」で、SSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)が
発行されないため上記だけでしたが、SSNが発行されるビザの場合は、
SSN発行後じゃないと免許証の取得はできないようです。
ペーパーテストもなし。もちろん実地試験もなし。
簡単な視力検査のあと、写真を撮って終了でした。
できあがった免許証を見て驚いたのは、身長と体重が記載されていること。
渡米前に日本の運転免許証を期間前更新したときは、
免許証にICチップが内蔵されて本籍が記載されなくなったことに驚いたのに、
まったく逆の意味で驚きました(笑)
2010年11月1日月曜日
オハイオ到着
とうとう来てしまいました。アメリカ。
と言っても、もう1週間ほど経つんですが、、、。
ブログを立ち上げようと思いつつ、あっという間に1週間が過ぎちゃいました。
英語は挨拶程度しかできない私が、主人の海外赴任にくっついてやってきたアメリカ。
滞在予定は、1年ちょっと。
滞在場所は、オハイオ州コロンバス。
ここでの生活や日々の出来事について、少しずつ記録していきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)