2010年12月31日金曜日

年越し

もうすぐ2010年が終わります。
コロンバスはここ数日、急に暖かくなり、今日は17℃まで上がりました。
明日も暖かい元旦になるみたいです。


日本にいないせいか、年末っぽい気分にならないのですが、
せめて年末らしいことを、、、ということで、年越そばを食べました♪
(どこかの社員食堂並に質素ですが、見逃してください)

今年は私にとって節目の1年で、
いろんな方にお世話になって、
いろんなことを思って、
いろんなことを考えて、
いろんなことを経験しました。
でも、とりあえず健康で、不自由のない生活ができたことに、感謝です。
来年もよろしくお願いします!

2010年12月30日木曜日

年末年始に向けた買い物

今年もあと1日で終わり。


こちらでは新年のカウントダウン等はありますが、
いわゆる日本の「お正月」という感覚はあまりないようです。
年明けも元旦だけがお休みで、普通は2日から日常らしいです。
今年は2日が日曜日なので、2日までお休みですが。


アメリカにいるものの日本人なので、
少しでも日本人らしい年末年始を過ごそうと思い、今日は買い物に出ました。
行ってきたのは、コロンバス在住の日本人であれば
一度は足を運んでると思われる「Tensuke Market」。
日本の商品を取り扱っているスーパーです。


店員さんも日本人が多く、日本語で質問ができますし、
お客さんも、やっぱり日本人が多く、一瞬、日本にいるような錯覚を覚えます。
今日は特に日本人が多かったです。
皆さんおせちの材料やお餅を買いにきていました。考えることは同じですね。


ということで、本日買った年末年始対応の品々。
お餅はおなじみの「サトウの切り餅」。
今回は四角い形のお餅を買いましたが、丸餅もありました。知らなかった。。。
余談ですが、私の実家のお雑煮は、父が京都の出身なので白みそ(西京みそ)に丸餅。
丸餅がなかなか売っていないので、私の実家では毎年お餅を作ってました。
さすがに杵と臼ではなく、電動もちつき機でですが。
子どもの頃から12月30日は「お餅を作る日」で、つきたてのお餅を食べてました。
今年は食べられなくて残念。。。


お惣菜コーナーには、お寿司がありました。私は知る人ぞ知る(?)お寿司好きです。
今「日本で食べられるものがコロンバスで食べられるなら、何がいい?」
と聞かれたら、迷わず「おいしいお寿司」と答えるほど、
お寿司と新鮮なお魚に飢えています・・・。
なので、思わず買ってしまいました。
あまり期待はしていませんでしたが、まぁ、日本のスーパーで売っている
お寿司とそれほど変わりはなかったと思います。
酢飯は「ふつうのご飯?」と思うくらい、酢の味はしませんでしたが・・・。
やはりこの辺はアメリカ基準で作られているんでしょうか。。。


とりあえず、明日の大晦日は年越しそばを食べ、元旦はお雑煮を食べ、
少しでも日本人らしい年末年始を過ごしたいと思います。

2010年12月29日水曜日

Winking Lizard Tavern

今日の15時頃、突然、停電しました。
大雪が降っているわけでもないので、コロンバス全体が停電とか、
そういうわけではなさそう。
相方がアパートの管理棟に行ってみたところ、
「現在停電していますが、原因不明。工事を行ってますが、いつ復旧するか不明。」
という超てきとーな張り紙が出ていたとのこと。。。


我が家はコンロもお湯もすべて電気なので、停電すると食事も作れません。
いつ復旧するかわからなかったので「今日は外食しよう」と
17時頃に家を出ようとした瞬間に、復旧。
ただ、一度外食と決めてしまった以上、もう食事を作る気にはなれず
そのまま外ごはんにしました(笑)


行ったのは、「Wiking Lizard Tavern」(380 Bethel Rd)
アメリカの典型的なバーガー、サンドウィッチのお店ですが、
わりと日本人好みの味付けだと思います。お値段もお手頃。
なおかつ、いつも気分のよい接客をしてくれます。
今日テーブルを担当してくれたお兄さんは、かなり素敵な接客っぷりだったので、
チップも少々はずんでしまいました。


まずは、ビールから♪
日替わりでお得なビールがあり、
32oz(900mlちょっと)のビールが、$4.5で飲めます。
本日は「Labatt Blue」。カナダのビールです。
アメリカのBudweiserやMillerと同じような軽いビール。
しかし、32ozって大きい・・・。
店内はこんな感じ。
テレビがたくさんあって、アメフトやらバスケットやらの試合の映像が流れています。
アメフトの試合がある日は、かなり盛り上がるみたいです。
食事は・・・日本人好みとは言え、アメリカンですね(笑)
でも、美味しかったです。
家では草食動物のような質素な食事なので、
外ごはんとなると、こういうものを選んでしまうんですよね。。。
よくない傾向だ・・・。
まー、たまにはいいか、ということで。


しかし、停電すると何もできないことがわかりました。
今回はうちのアパートだけの停電だったようですが、大規模な停電になると
外で食事しようとしても、どこも停電してるだろうし何もできないなぁ、と。
最低限の備えはしてあるものの、調理しなくても食べられるものを
もう少し備えておかなきゃいけないと思いました。

2010年12月26日日曜日

クリスマス

この週末はクリスマスでした。
夕飯が少し豪勢になったくらいで(それと、すこし酒量が多かったくらいで)
特にクリスマスらしいことはしませんでしたが・・・。


24日のクリスマスイブは少し雪が降りましたが、
基本的にいつも降ってるし積もっているので、
ホワイトクリスマスのありがたみは、あまり感じませんでした(笑)


クリスマス当日の25日は、お店はどこもかしかもお休み。
開いていたのはコンビニエンスストアくらいでしょうか。
街中に人があふれる日本とはだいぶ違います。


クリスマスの飾り付けも、かなり本格的にやっているお家が多いです。
雪が積もっているのでクリスマスの飾りがとてもよく映えますし、
浮かないというか、周りの風景になじみます。
こんな感じです。

気がつけば、もう年末。
クリスマスは何もしなかった分、
年明けは少しくらいお正月らしいことをしようかな。。

2010年12月24日金曜日

ニューヨーク旅行記③〜食事編〜

「食事編」としたものの、これまたブログに載せるほどのものは
食べてないことが発覚。。。とりあえず、めぼしい食事を記載します。


まず、アメリカと言えばハンバーガー。
もちろんコロンバスでも食べられますが、
ニューヨークの中で老舗と言われる「CORNER BISTRO」に行ってきました。
 331 W. 4th St.(Jane St. and 8th Ave.)  NY 10014
すごく大きいハンバーガーだという噂を聞いていたのですが、
一見、それほどでもありません。
ただ、これ、横に大きいのではなく、縦に大きかったです。
パテの厚さは3.5㎝〜4.0㎝くらい。
とても淡白な味付けで、好みで塩コショウ、ケチャップをかけます。
しっかりお肉の味を味わえました♪


フラっと入った中華のお店「ZEN PALATE」。
 663 9th Ave. NY 10036 


久々に日本の生ビール(サッポロ黒ラベル)を飲みました!
しかもテーブルを担当してくれたウェイターが日本人の方でした。
飲み物のオーダーをとりに来たときは英語だったのですが、
相方と「久々に日本のビールにするわー」と日本語で会話をしていたら、
「サッポロの生ですね、かしこまりました」と突然日本語が。
その後のオーダーも日本語ででき、オーダーの量についても
「けっこう量が多いのでこれだけで十分だと思いますよ」という
アドバイスまでいただくことができました。


料理もおいしかったです。
春巻、豆腐とクレソンのサラダ。
春巻は美味しいのですが、いわゆる「春巻」とはちょっと違いました。
しいたけと豆腐を炒めたもの。久々に中華風の味付けのものを食べました。
本当はいろいろ行きたいお店があったんですが、
お手洗いに行きたくて入った「Cafe」が実はちゃんとしたレストランで、
しっかり食べなくちゃいけない雰囲気だったり・・・という失敗もあったり、
あとは1食の量が多かったということもあり、ブログに記載できる食事は
こんなもんでした。。。


いろいろ観たり食べたりしましたが、楽しい旅行でした
アメリカの観光都市の中では近い場所なので、来れたらまた来たいです

ニューヨーク旅行記②〜観光・買い物編〜

観光・・・、たいした観光はしてないのですが。。。


「ニューヨーク」と言っても、いわゆるマンハッタンの中をウロウロしてました。
ニュージャージーにあるホテルからマンハッタンへは、基本的にバスで移動。
片道$3.95。割引はありませんが10枚綴りの回数券を購入すると便利です。
マンハッタン内は、地下鉄を利用。
地下鉄は、1日フリーパスや割引ありの回数券(カード)がありました。


とにかく、久々の「都会」でした。
高層ビル群もコロンバスのダウンタウンとは比べものになりません。
当たり前か・・・(笑)
考えてみたら、地下鉄やバスなど公共の乗り物に乗ったのはアメリカに来て初めて。
実に2ヶ月ぶりでした。


事前に計画を立てていた観光は、ミュージカルの鑑賞。
せっかくだからブロードウェイでミュージカルを観ようということで
事前に「CHICAGO」のチケットを購入しました。
映画化もされていてストーリーも何となく分かるし、
とりあえずブロードウェイミュージカルの雰囲気を味わうにはいいだろうという
純な理由で、CHICAGOにしました。
「Ambassador Theater」で上演されていましたが、思いのほか小さな劇場で、
その分、とても身近に感じることができて迫力満点でした。
今までミュージカルというものにあまり興味はなかったのですが、
言葉がわからなくても楽しめる、というか楽しませてくれるものでした。
機会があったら、別の作品も観てみたいです。
ちなみに、一番お手頃な2階席の後ろの方の席を予約したのですが、
満席ではなかったので、2階席の前の方に座らせてもらえました。
当然、私たちが払った金額よりも高い席なのですが、
この辺のアバウトさは素敵ですね。日本ではなかなかありません。


その他は、ふらふらと街歩きをしてたので、写真でごまかします(笑)


9.11で崩壊したワールドトレードセンターの跡地。
今は新たなビルを建設中です。
街の中にある消防署には、殉職した消防士を称えた壁画もありました。
ロックフェラーセンターのクリスマスツリー。
うっかり昼に行ってしまい、しかも映りが悪いため
写真だと、ただのモミの木にしか見えません・・・。
ただ実際、それほど大きな感動はありませんでした。。。ちょっと拍子抜け。
よっぽど、みなとみらいのランドマークタワーにあるツリーの方が素敵なような。。。
あとは、街の中を歩いて都会の雰囲気を楽しんできました♪
そんな街歩きで、ついつい、いろいろと買い物を。。。

ニューヨーク近代美術館(MOMA)には入らず(笑)、
その隣にある「MOMA DESIGN STORE」で見つけたトートバッグ。
パソコンを持ち歩くためのバッグなのですが、ドット柄がかわいかったので
思わず購入。$70也。
ここにはおもしろグッズ、便利グッズがたくさん置いてあり、
「無印良品」コーナーもありました。
そんな中、これも衝動買い。
「めん棒」なのですが、のばす薄さを調節することができるスグレ物。$20。
「薄さ2㎜にのばして・・・」なんていうレシピもこなせます。
(その前にそんな料理をするかどうかが疑問ですが)
マンハッタンの南に位置するSOHO周辺はこじんまりとしたショップが並んでいて、
おしゃれな街並。ユニクロもありました。
ヒートテックコーナーは、現地のアメリカ人もたくさんいました。
私もコロンバスの寒さに備えて、防寒グッズをいろいろ買い足しました♪
ついでに靴屋さんで何年ぶりかにブーツも購入。


ニューヨークって、実はそれほど観光スポットはないのかもしれないなぁ。
世界的に有名なビルとか場所はありますが。。。
まぁ、今回は久々の都会だったので、その雰囲気を味わって満足しました!

ニューヨーク旅行記①〜旅路・宿泊編〜

行ってきました、ニューヨーク!
しかも、車で!!


車でニューヨークまで旅行って、すごいですね。今しかできない経験です。
今回は、こちらで仲良くさせていただいている日本人家族と一緒に、
4泊5日で行ってきました。5日と言っても初日と最終日は移動だけなので
丸3日でしたが、充分たのしめました。


我が家の車でニューヨークまでひとっぱしり!・・・11時間かかりましたが。。。
うちの車はマニュアルのくせに7km/㍑しか走らない燃費の悪さなので、
途中こまめにガソリンを入れたり、休憩をとりながらだったのですが、
ノンストップで頑張れば9時間ちょっとで行けるみたいです(笑)


カーナビが「220マイル(約352km)先、右方向です」なんて、
日本ではなかなか聞けないアナウンスをしたり、
「ここで車が動かなくなったら凍死するなぁ」なんていう場所を通り過ぎつつ、
無事にニューヨークへ到着し、無事にコロンバスに帰って来られました。


今回の宿泊先は「ハイアットプレイス セコーカス(Hyatt Place Secaucus)」。
マンハッタン内のホテルは割高なので、ハドソン川の西側に位置する
ニュージャージー州のホテルに宿泊しました。
マンハッタンへはバスやフェリーで15分程度。
ホテルの前がバス乗り場だったので、とても便利でした。


ホテルは、高級ホテルではありませんが、ビジネスホテルでもなく、
シティホテルくらいの感じでしょうか。
でも、部屋は広いしミニバーもついているので、
今回のように4泊するにはちょうどよかったです。


部屋の写真。

事前に観光の計画はほとんど立ててなかったので、
思いつくままに、ゆっくりのんびり旅行をしてきました。
②観光・買い物編 ③食事編 にて、ぐだぐだ旅行の様子をアップします!

2010年12月15日水曜日

暖炉点火!

我が家には暖炉があります。
この辺の家ではそれほど珍しいことではないようで、
スーパーで薪が普通に売っています。煙突がついた家もたくさんあるし。


ということで、12月に入ってから気温が0℃以上になることがほとんどない中、
暖炉稼働の時期を見計らっていたのですが、本日ついに点火!
こんな感じです。雰囲気出てますね〜。
なのですが、問題が。
まずもって、暖炉の正しい在り方がよくわかってない。。。
この写真の状態は、着火材がごうごうと燃えている状態なので
暖炉っぽい雰囲気が出ていますが、着火材が燃え尽きると炎は出ません。
ただ、薪は炭のようになって燃えているので、暖かいです。
バーベキューの炭のような感じ。
ですが、これも薪が燃え尽きる前に火が消えてしまいます・・・。
you tube で勉強した限りでは、いい感じで炎があがっているんですが。。。


あと、暖炉って日常的に使うものなのかという疑問が。
薪もそんなに安くはないし、経済的にどうなんだろう・・・。
暖房はセントラルヒーティングなのですが、
確かに暖炉がある部屋(LDK)は、一番暖まりにくいです。
面積があるし、窓も多いし、玄関に直結してるし。
だからこの部屋に暖炉があるんだろうと思うのですが、
日常的に使うものなんだろうか。。。


とりあえず、雰囲気を味わうために週末に利用したいと思います(笑)

2010年12月11日土曜日

Farmers Market

今日は午前中に「ファーマーズマーケット」に行ってきました。
「野菜の直売所」のようなところです。
野菜の他にも、ベーコンやソーセージ、パン、チーズ、はちみつ等々、、、
いろいろなものが販売されています。


春から秋にかけては毎週土曜日にいくつかの場所で開催されているのですが、
冬はあまりやっていません。
が、Olde Worthingtonでウィンターマーケットがやっているという情報を聞き、
さっそく行ってきました。
ちなみに、年内は今日が最後。年明けは1月8日から毎週土曜日に開催されるようです。
詳しくはこちらのサイトで。
http://www.owba.net/winter_farmers_market.htm

春から秋にかけてのマーケットは屋外で行われ、通り沿いにテントが並びますが、
今日のマーケットは室内でした。こんな感じ。
規模は小さめ。そして野菜よりパンやケーキ、キャンドル等のお店が多かったです。
本日のお買い物。トマト($3)とピーカンナッツのパイ($5)。


トマトは色も形も不揃いですが、美味です。
ピーカンナッツパイは・・・アメリカンな味でした。甘い。。。


新鮮な野菜を買いたかったので、野菜が少なかったのはちょっと残念でした。
スーパーにも野菜はたくさんあるのですが、新鮮さに関しては当たり外れが
あるような気がします。そして、その割には日持ちします。
というか、腐らないんですよね。本来、腐るものが腐らないということは、
腐らせないための何かが施されているわけであって。
安さが売りの某スーパーで買った野菜を2ヶ月くらい冷蔵庫に放置していても
腐らなかったという話を聞いて以来、野菜はオーガニックのものを買うように
しています。オーガニックが安全だというわけではないのですが・・・。


ファーマーズマーケットの野菜は不格好な形のものが多いですが、
その分、ちょっと安心。
本当に安全かどうかを考えはじめたらキリがないのですが、、、
自分の目と舌を信じようと思います。

2010年12月10日金曜日

TEXAS ROADHOUSE

昨日の夜、久々に外食をしました。
相方が、どうしてもいわゆるアメリカンな「肉」を食べたいと言うので・・・。

で、「TEXAS ROADHOUSE」に行ってきました。
このお店はアメリカのどこにでもあるステーキを中心としたメニューのお店。
レストランというよりは、ファミレスに近いかも。
そして、18時までにオーダーすれば、「EARLY DINE」となり、
通常よりもお手頃な価格で10種類のメニューを食べることができます。
この「オーダー」というのがミソで、こちらで知り合った日本人家族は、
18時2分にオーダーしたらダメだったとか・・・。

ということで、余裕を見て17時半にお店に到着。
チキンやポークのメニューもあったのですが、
せっかくなので6ozのサーロインステーキを注文することに。
1oz=28.4g なので、6ozは170gくらい。日本人には程よいサイズ。
これにサイドディッシュが2品とパンがついて$7.99。
サイドディッシュは当然アメリカンサイズなので、かなり大満足の量です。
サイドディッシュは「ハウスサラダ」と「チリ」をチョイスしましたが、
これだけで充分な量でした。。。
ついでに各テーブルにはバケツ型の缶に落花生が入っていて、食べ放題です。
ついついビールがすすみます。

これが、サイドディッシュのサラダと、普通についてくるパン。
そしてこれがステーキとサイドディッシュのチリ。
お味は、、、ステーキの焼き加減をウェルダンにしたので、ややパサパサした印象。
ミディアムにすればよかった。。。
あまり期待をしていなかったサイドディッシュのチリが、おいしかったです♪

こちらの外食は総じて割高な印象。同じレベルの食事なら、
日本でもっと安くておいしいところがいくらでもあるかなぁと思います。
税金(消費税)も高いし、ファストフード以外ではチップも必要だし。
ただ、チップを払う分、サービスは良い・・・というか、
絶妙なタイミングで「飲み物のおかわりどうですか?」とか
「オーダーはいいですか?じゃ、伝票もってきますね」ということを言ってくれます。
なので、はじめに対応してくれたウェイター(ウェイトレス)以外に、
追加の注文や頼み事をするのはマナー違反になるそうです。
こういうお店の時給は、チップも見込んで低く設定されているんだとか。
日本のように「すいませーん、お会計お願いしまーす」というよりは、
スマートなシステムかもしれないですね。

なにはともあれ、向こう3ヶ月分くらいの牛肉を食べた気分なので、
しばらくは家ごはんで質素な食事にします。

2010年12月8日水曜日

私の英語って・・・

1人でスーパーに買い物へ行ったときのこと。


駐車場に車を停め、お店まで歩いていたら、
おばあちゃんが何やら私を呼んでいます。
何かと思い、とりあえずおばあちゃんに駆けよって話を聞いてみました。


とは言っても、はじめは何を言っているのかさっぱり理解できず・・・。
かなりゆっくり簡単な言葉で話してもらい、
それと、その日は雨上がりでところどころに水たまりができていたことと
おばあちゃんは足が悪いらしいという状況から察するに、
「水たまりを渡ってお店まで行くことができないから、カートを持ってきてほしい」
と言っているらしいことがわかりました。
こちらのスーパーでは、体が不自由な方が店内で利用する自動のカートがあります。
よくデパートの屋上の遊園地にある、アクセルとブレーキとハンドルがついてて
ゆっくり動く子ども向けの自動車のようなもの。あんなイメージです。


とりあえず、おばあちゃんが言っていることは分かったのですが、
それを店員さんに伝えるのは、私にとっては至難の業。


結果、「カートがほしいって言ってる人がいる」としか言えず。
3歳児かお前はっ!! と、自分につっこみたくなりました・・・。
(いや、3歳でも、もう少しちゃんとした英語を話すな、きっと・・・)


心優しい店員さんは状況を理解してくれたのですが、それにしても情けない。
もう少しまともにコミュニケーションがとれるようにしなきゃいけませんね。
年明けからは英語のスクールに通う予定ですが、それ以前の問題のような気がします。
学生時代のツケがまわってきた。。。がんばります。

2010年12月6日月曜日

忘れた頃にやってくるもの

ただいま午前10時。気温マイナス7℃・・・。
昨晩降った雪が少し積もっていて、外は銀世界です。
先日、実家の親から連絡があり、
「●●市(渡米前に住んでいた市)から、住民税の請求がきている」と。
あー、やっぱり・・・。
住民税って翌年払うものだし、きっとくるよなーと思いながら、
でも忘れたい事実でした。
しかもその額20万ちょっと。。。いたい・・、いたすぎる・・・。

国民のギムなので仕方ないのですが、無職となった今では痛恨の一撃です。
親に預けてあるお金から払ってもらうようにお願いをしましたが、
これからまた忘れた頃にやってくる支払いがあったりするんだろうな・・・。

2010年12月4日土曜日

豚肉について思うこと

今日は土曜日。
ということで、スーパーマーケットをはしごして、食料の買い出しをしてきました。


我が家で「お肉」と言えば、基本的に豚肉か鶏肉です。
日本にいるときも牛肉はほとんど買ったことがありません。
が、アメリカでは豚肉ってあまり使われていないような気がします。


圧倒的に牛肉が多くて、次は鶏肉。
豚肉は日本に比べて部位の種類も少ないような・・・。
外で食べる食事にしても、豚肉の料理ってあまり見たことがありません。
鶏はチキンウイングをメインにしたお店はありますが。


そして何よりも、日本で活用していた「薄切り肉」というものがありません。
豚バラ薄切りとか、モモ薄切りとか、、、何にでも使えて便利なんだけどなぁ。
基本的には「塊」で売っています。もしくはステーキ用にカットしたものか。
アジア系のマーケットに行けば薄切り肉もあるのですが、やや割高。。。


なので、私は肩肉を「塊」で購入します。こんな感じ。
これで1kgちょっと。
これを、自分で薄切りにします。
スライサーを買えば薄切り肉にできるらしいのですが、
1年ちょっとの滞在で購入するも何なので・・・。
で、こんな感じに切り分けて冷凍してます。
とは言っても、しょせん私が扱う包丁で切っているので薄切りとは言えない代物です。
でもって、うまく薄切りにできなかった失敗作は「こまぎれ肉」になります(笑)
まー、こまぎれ肉が大量にできてしまうんですがね。はは。


ちなみに、上記の豚肩肉の塊は、もともとはもっと大きな塊です。
今日は「2パウンドくらいほしいんだけど・・・」と言って、
その大きな塊を3分の1くらいに切ってもらいました。
今日の店員さんは快くカットしてくれたのですが、先日の店員さんは
「え、2パウンド?こっちの部位の肉ならひとかたまりが2パウンドくらいだけど」
と言って(多分そんなようなことを言ってた)、
2倍くらいする値段のお肉を勧められました。
カタコトの英語でごねたら、「じゃあせめてこの塊の半分にして」と言われ渋々OKし、
2kg近くある豚肉を買うことに。
現地の人は、あの塊ごと(推定4kg)買うのが一般的なのでしょうか・・・。

2010年12月1日水曜日

初雪

今朝起きたら、雪!
積もりはしませんでしたが、冷え込みました。
今日から12月だし。いよいよ冬本番。
アパートの管理棟まで家賃の支払いに行くだけで、耳がちぎれそうでした・・・。


冷え込み、と言えば、気温。アメリカの温度表示は「華氏」です。
気温に限らず、アメリカの単位はことごとく日本と違いますが、
中でも慣れないのが、この温度表示。
華氏を摂氏に直す簡単な計算式もあるようなのですが、なかなか面倒です。。。


なので、だいたいの感覚で覚えています。
華氏32°Fが摂氏0℃なので、今の時期だと32°Fを下回っていれば、
今日は寒い・・・、というくらいの感覚です。


ちなみに、重さは「パウンド(ポンド)」。1パウンドは約453.6グラム。
お肉もお魚も、ついでに野菜も1パウンドあたりの値段で売られていて、
1パウンドあたり2ドルであれば「$2/lb」と表示されています。
「LB」は「libra」の略で、古代ローマの重量単位なんだとか。
てんびん座の「Libra」もここからきてるみたいです。


野菜がパウンドあたりの値段で売られているのには、はじめは驚きました。
確かにキャベツ1玉といっても大きさはいろいろだし、重さで売るのは合理的。
ただ、なんとなくピンとこないんですよね・・・。
「キャベツ1玉=98円」だと「安い!」と思うんですが、
「キャベツ=0.79/lb」と言われても、「ふーん、、、」という感じ。


さらに、レジで重さを量るので、会計するまでいくらになるかわかりません・・・。
野菜売場に秤は置いてあるのですが、いちいち量るのもね。。。
ちなみに、袋詰めのものや、大きさに違いがない野菜(パプリカとかにんにくとか)は、
1個あたりの値段で「$2/ea」と表示されてます。
「ea」は「each」の略ですね。


その他、距離はマイル、長さはフィートもしくはインチ。
液体系は、牛乳など容量が大きいものは「ガロン」。
うちはハーフガロンの牛乳(これでも1.89リットル)を買ってます。
容量の小さなもの、ペットボトルや化粧品のボトルはオンスで表示されてます。
ただ、液体系は( )でリットル表示されてることがほとんどです。


言語もそうですが、生まれてから今まで使っていた尺度を変えるのは、難しいですね。
単位ですら「2ポンドっていったら900gか、、、ちょっと多いな」と、
頭の中で慣れ親しんだ単位に引き直さないとピンとこないのに、
英語を英語のままで理解するのは、夢のまた夢のような気がしてしまいます。


1年経つ頃には、英語も単位もそのままで理解や判断ができていればいいのですが・・・