我が家には暖炉があります。
この辺の家ではそれほど珍しいことではないようで、
スーパーで薪が普通に売っています。煙突がついた家もたくさんあるし。
ということで、12月に入ってから気温が0℃以上になることがほとんどない中、
暖炉稼働の時期を見計らっていたのですが、本日ついに点火!
こんな感じです。雰囲気出てますね〜。
なのですが、問題が。
まずもって、暖炉の正しい在り方がよくわかってない。。。
この写真の状態は、着火材がごうごうと燃えている状態なので
暖炉っぽい雰囲気が出ていますが、着火材が燃え尽きると炎は出ません。
ただ、薪は炭のようになって燃えているので、暖かいです。
バーベキューの炭のような感じ。
ですが、これも薪が燃え尽きる前に火が消えてしまいます・・・。
you tube で勉強した限りでは、いい感じで炎があがっているんですが。。。
あと、暖炉って日常的に使うものなのかという疑問が。
薪もそんなに安くはないし、経済的にどうなんだろう・・・。
暖房はセントラルヒーティングなのですが、
確かに暖炉がある部屋(LDK)は、一番暖まりにくいです。
面積があるし、窓も多いし、玄関に直結してるし。
だからこの部屋に暖炉があるんだろうと思うのですが、
日常的に使うものなんだろうか。。。
とりあえず、雰囲気を味わうために週末に利用したいと思います(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿